キャンプを始めたいと道具を揃えるためにショップに行っても、キャンプ道具はいろいろあって悩みますよね。
ここでは、初心者向けにキャンプで揃えておきたい道具の選び方と
デイキャンプから宿泊キャンプへレベルアップしたい方へ必要な道具を紹介します。
アウトドアショップにはキャンプ道具がいっぱいあって何を選べばよいか分からないよね。
キャンプを始めるには経験者に聞いてしまうのが一番早いんですが、
キャンプをガッツリやっている経験者ほど、道具やら色々こだわっていたりして初心者には少し敷居が高い感じがしてしまいます。
キャンプを始めるには、まずは経験者のデイキャンプにご一緒させてもらって、どんな道具を使っているのかとか、周囲のキャンパーさんキャンプサイトなど色々見てから自分の好みに合ったものを選んでいくのがおすすめです。
キャンプを始めるには、まずはデイキャンプからがおすすめですよ。
キャンプ場に行くと色々なキャンプサイトを設営している人が居て、見ていて楽しいです。
まずは、色々なキャンプサイトを見学してから自分の好みに合ったものを選ぶと良いです。
デイキャンプで揃えておきたい道具
デイキャンプ道具リスト(あったほうが良い優先順位)
- 椅子
- テーブル
- 焚き火台 BBQグリル コンロ
- クーラーボックス
- 食器、小物
- タープ(日かげ、雨避け)
デイキャンプで揃えておきたい道具リスト 選び方 はコチラ↓を参考にしてください。
宿泊キャンプで揃えておきたい道具
デイキャンプを経験して、もっとキャンプを楽しみたいと思う方へ、
次に宿泊キャンプにチャレンジしてみましょう。
デイキャンプと宿泊キャンプとの大きな違いは、当たり前ですが夜間を過ごすかどうかになります。
でもここがポイントで、自然の中で夜間を過ごすということでしっかり準備をしていく必要があります。
そのための道具は重要でしっかりと選んでおきましょう。
宿泊キャンプで揃えておきたい道具リスト
夜間を過ごすための道具
- テント
- タープ(デイキャンプで揃えてない場合)
- ランタン・ランタンハンガー
- ライト・ヘッドライト
- シュラフ・毛布など
- マット・コット
- 防寒具
- クーラーボックス(ハードタイプをおすすめ)
夜間を過ごすにはこれらが必要になります。
一つずつ見ていきましょう。
テント
テントはキャンプの中で家の代わりになるものです。
たった布一枚ですが、外と空間を隔てることでこんなにも安心できるものかと思います。
タープやハンモック、パップテントなどでの宿泊キャンプをしている方もいますが、
まずは、しっかりとしたテントでのキャンプをおすすめします。安心感が全然違います。
テントを選ぶ時に重要になる、テントの種類と特徴を見ていきましょう。
テントの種類
- ドーム型
- トンネル型
- ワンポール型
- ロッジ型
- パップ型・シェルター型
ドーム型
骨組みのフレームをグイっとまげてドーム型に設営するタイプで、上の部分でフレームがクロスしていてテントの中で強度の強いタイプです。ガイロープを張らなくてもテントのみで自立します。
天井の高さはあまり高くないですが、風に強いのが特徴で登山用なども含めて多くのテントに採用されているタイプです。
トンネル型
2ルームタイプが多く、寝室とリビングがテント一つで設営できるものが多いです。
フレームを曲げて設営し、サイズの割にドーム型と比較してフレーム本数が少ないので、軽量になりますが、ガイロープを張らないと立たないため、自立しません。
ドーム型よりは強度が劣りますが、同じ収納サイズでテントサイズは大きくなります。
ワンポール型
ティピータイプとも呼ばれます。フレームが中心の1本なので、軽量になります。
また、ガイロープを張りペグを打つ本数は多くなりますが、フレーム1本なので、設営が比較的簡単です。
ただ、ペグを打つ場所をバランスよく打つ必要があり、テントの幕をキレイに張るためにペグを打ち直すなど後から調整することが多いです。
見た目はおしゃれで、広そうですが、真ん中にポールがあることと、端の部分は天井が低く使いにくいので、大きさの割に意外と狭く感じます。
ロッジ型
ロッジ型の一番の特徴は天井が高いことです。
居住空間が確保されていてほぼ家にいる感じで使用できます。
半面、フレームが多く重くなることと、設営が大変なことが多いです。一人では大変かも。
天井が高くなる分テントの背が高めになり、風がもろに当たる構造なので風には弱いです。
パップ型・シェルター型
ソロキャンプで多く使われているタイプです。構造がシンプルで軽量になるためバックパックや2輪でのキャンプでは使いやすいです。自立しないので、ガイロープを張る必要があります。
ファミリーキャンプでは広さが不足するのと、キャノピー部分を開いたままでいるとほぼ外と変わらないので、不安になります。
キャノピー部分を閉じれば通常のテントと同じように使えますが、ワンポールテントと同じく狭いです。
テントを選ぶ時には次のポイントを確認して選ぶと良いです。
テントの種類を選ぶ時には次のポイントを確認しておきましょう。
テントを選ぶ時のポイント
- 2ルーム・1ルームかどうか
- 居室の広さ・形
- 自立するかどうか
- キャノピー(ひさし部分)の広さ
- フレームの素材・太さ(アルミ・グラスファイバーなど)
- ベンチレーターの有無(メッシュで換気出来る窓)
- 耐水性
フレームの素材は値段に直接関係し、アルミの方が高価ですが、長く使っていくには太いアルミ製のフレームをおすすめします。
グラスファイバー製のフレームはフレームのしなりが良く、風をいなしてくれて良いのですが、重量が重く、ジョイント部分が鉄製でサビが出てきます。
アルミ製であっても安いテントでは強度の違いがありますので、注意しましょう。
タープ
テントにリビングが無い場合は、タープを用意しましょう。
日中は日よけや雨避けでの使用で必要性は分かりやすいですが、夜間は夜露が降りるため、外に置いてある道具は朝にはビショビショに濡れてしまいます。
タープの下でも夜露で濡れますが、用意することをおすすめします。
宿泊キャンプにはタープを用意しましょう。
夜露で道具が濡れにくくなります。
タープの種類
- ヘキサ・ウィングタープ
- スクエアタープ
- スクリーン・シェルター型タープ
- ワンタッチタープ
ヘキサ・ウィングタープ
ヘキサ・ウィングタープは風に強く、ガイロープを増やすことで更に風に強くすることが出来ます。
開放感があり、より自然を感じるキャンプに良いです。
ただ開放感がある反面、周囲からの視線が気になる人や、虫の苦手なママさんなどには向かないでしょう。
スクエアタープ
スクリーン・シェルター型タープ
ワンタッチタープ(簡易型タープ)
ランタン・ランタンハンガー
夜間を過ごすには照明が必要です。
ランタンを用意しておきましょう。
ランタンの種類
- LEDタイプ
- ガスタイプ
- ガソリン・灯油タイプ
- ロウソクタイプ
可能であれば、メインランタンとサブランタン(テントの中用のライトも)があると便利です。
初心者の方は照明はしっかりと用意しましょう。
明るさが活動のしやすさに直結します。明るいランタンを弱く暗めに使用することもできるので、初めはしっかりと明るいもので、持続時間の確認もしておきましょう。
LEDタイプ
近年になってLEDが普及してきて、明るく、更にバッテリーの持ちが良くなっているのでメインランタンとして使用できるようになりました。
電池式と充電式とがありますが、電池式は残量が分かりにくく予備の電池を用意しておくなどコストと手間がかかるので、充電式が使い勝手が良いと思います。
ただ、メインランタンとして使用する物はバッテリー切れしてしまうと大変なので、予備や、充電できるようにしておきましょう。
テントの中では火を使うものは危険なので使えませんので、このLEDタイプを一つは用意しておきましょう。
最近はLEDでおしゃれなランタンが色々出てきていますね。
明るさの目安として外で200ルーメンだと少し暗く感じると思います。
テントの中では明るすぎるくらいです。
ガスタイプ
燃料にガスを使用するランタンです。
マントルという網状の繊維を燃やして光にします。
マントルを準備する手間はありますが、すぐにつけることが出来ます。
大きな明るいランタンから小さなランタンまであり、小さくても比較的しっかりとした明かりを確保できます。
なんと言ってもキャンプっぽい黄色の光で雰囲気抜群です。
欠点としては寒いところでは光量が落ちてしまうころです。寒い時期にはパワータイプのガス缶を使用すると良いですが、さらにランニングコストが上がってしまいます。
また、火を使用するので、熱くなるので火傷に注意です。お子さんが小さい家族はLEDが良いかもです。
メインランタンを大きなガスランタンを使用して、ランタンハンガーで離れた高いところへ設置して、サブランタンにLEDを使用するのもありです。
のりっぺのメインランタンは コールマン ノーススター LPガスランタンです。こちら↓
燃料のガス缶はOD缶というアウトドア缶を使用します。
ランニングコストは高くなってしまいますが、明るくて雰囲気が良いのでキャンプには必ず持っていきます。
このようなキャンプ道具を使うという事自体がキャンプの楽しみの一つでもあります。
ガスタイプのサブランタンにはこちら↓小さくてもメインとしても使えるほど明るいです。
カセットコンロ用のCB缶を使う場合はこちら↓ ランニングコストは安くなりますね。
ガソリン・灯油タイプ
燃料がガソリン・灯油タイプは基本燃料を送り出すためにポンピングという準備が必要になります。
手間がかかりますが、非常に明るいランタンが多いです。
キャンプ道具を使うことが楽しい人はガソリンランタンに挑戦してみるのもありです。
ランタンにもよりますが、ランタンの形状や素材など雰囲気のある物も多く、比較的高価になりますが部品単位で修理ができますので、一生使えるものもあります。
ちょっと高くて手が出ないけど、カッコイイ↓
灯油を燃料としてポンピングがいらないランタン 「ハリケーンランタン」もあります。
明るくないですが、雰囲気抜群で、風に強い(ハリケーンの由来)のでサブランタンとして使えます。
ロウソクタイプ
ロウソクが中に入っているランタンもあります。
照明としては暗いですが、あえて暗い中でお酒を一杯したい時など雰囲気を楽しめます。
ただ、風に弱いので気がつくと消えていることがあります。
ガスを燃料としたロウソクタイプのランタンもあります。
コールマン ルミエールランタン 自作のガス缶カバー はコチラ↓
ランタンハンガー
メインランタンをつっておく道具です。
ランタンを高い位置につっておくと周囲が明るくなり活動しやすくなります。自分の身長より低い位置にランタンがあると、ランタンを背にしたときに影になってしまって見えにくくなります。
タープのポールに取り付けるタイプ↓ ポールの太さで2種類あるので購入するときは注意です。
地面に立てる(設置型・打ち込み型)があります。
好みで選んで大丈夫ですが、タープのポール用はポールのある場所に限られるので自由度は低いですが、荷物は小さくて便利です。
のりっぺは、メインランタンは打ち込み型を使ってタープから離して使用しています。
ライト・ヘッドライト
ランタンは、キャンプサイトを照らす照明として使用し、個人の手元の照明のライトやヘッドライトを用意しておくと便利です。
夜間トイレに行く時にも足元を照らす照明を用意しておきます。初めから個々に用意して持っておくとちょっとしたときに移動が楽になります。
ライト系はOlight(オーライト)とナイトコアを使用しています。おすすめです。
単3電池を使用できるとキャンプへ行く途中などで購入できるので便利です。
シュラフ・毛布
キャンプ場は標高の高い所が多いので、夜間は想像以上に寒くなります。
夏場のキャンプでもシュラフか毛布を用意しておきましょう。
夏のキャンプでは、簡易的なシュラフで良いですが、冬や秋・春はしっかりとしたシュラフをおすすめします。登山用の本格的なもので無くても、厚みのある暖かいものや普段使用している毛布を準備しておきます。
自動車での移動を前提として考えると、余分に毛布を持っていくと便利です。下に敷いてマットの代わりにもなります。
マット・コット
テントで寝る時にシュラフや毛布の下に敷いて地面の凸凹を感じにくくする物です。テントで寝る時に寝心地を良くするための道具です。
シュラフや毛布だけでは地面にちょっとした凸凹があると痛くなりますので、ぐっすり眠れません。
コットは寝心地は格段に良くなりますが、人数分揃えると高価になりますので、比較的安価で機能的に十分な折り畳みマットをおすすめします。
このマットがおすすめです。軽くてさほど嵩張らないので、子供の運動会などイベントなどにも持っていきます。
防寒具
日中は暑いくらいでも、日が暮れると急に冷え込むことがあります。
少し心配性な位に準備しておいても良いくらいです。暑くて使わなくても寒くて寝れないよりは断然よいです。
膝掛けを持っていくことをおすすめします。
焚き火の時に足元や背中側が寒い場合にも使いやすく、寝るときに毛布の代わりに使えます。
焚き火で火の粉にも強い膝掛けがおすすめです。
クーラーボックス(ハードタイプがおすすめ)
宿泊する場合はクーラーボックスはしっかり保冷力があるものを用意しましょう。
翌日の朝食まで食物を保冷できるものが必要になります。
翌日の朝食の材料は生物を避けておくのも良いです。
のりっぺは魚釣りをするので、釣具メーカーのクーラーボックスを使っています。
釣具メーカーのクーラーボックスは性能は良いですが、デザインはキャンプっぽくないので、
キャンプサイトのカラーを統一したい人などは、キャンプメーカーのクーラーボックスの方良いかもです。
ただ、性能が良いものはその分高価になるので、一つは性能の良い本当に保冷した物のみが入る用量を選んで、もう一つ飲み物用などソフトタイプと併用するとコストを抑えることが出来ます。
釣具メーカーでも落ち着いたカラーのクーラーが出ました。
コメント